第5教室:『ナナ』(エミール・ゾラ)『椅子直しの女』学習済み

エミール・ゾラの『ナナ』を読みながらフランス語学習をする日記です.よろしくお願いします.

語学学習日記(フランス語学習)仏作文(29)(スタンダードフランス語講座③より)


仏作文【第29回】
(スタンダード・フランス語講座③より)


—————————【29】———————————————————— 

   今日では、若い夫婦の大半が両親とともに住むことを
 欲しない.
   De nos joiurs, la plupart des jeunes mariés
  ne veulent pas habiter avec leur parents.

——————————————————————————————————
   
◆ 否定の原則は動詞を ne ...pas ではさむ形ですが、
 これを強調したり、その他のニュアンスを加えると形
 が変わります.   

① 強調:
  「いささかも~でない」
     ne ...point,
    
   「全然~でない」    
     ne  ...pas du tout,

   「決して~でない、一度も~でない」
    ne  ...jamais.
    

② 「まだ~でない」  ne  ...pas encore, .
    「もう~でない」  ne  ...plus,
    「AでもBでもない」 ne  ...ni A ni B,
    「~でしかない、~だけだ」 ne  ...que,
    「ほとんど~でない」      ne  ...guère   

————————————————————————————————
問題A
1: 彼は少しも議論に加わろうとしない.

————————————————————————————————

単語チェック
議論:discussion (f),   débat (m),

————————————————————————————————

ゴタの答案は:Il ne veut pas du tout participer
              à la discussion

解答文は : Il ne veut point participer à la discussion.


——————— ≪感想≫———————————————————————
      
問題に入る前の解説では、point のことに触れていないのに、
意地悪な出題だ!プン
辞書を引いてみても、point は[古]または[文]と書かれて
いるので、どうもお堅い表現のようです.
例文もあげられていて
Je n'aime point cela./
私は少しもそれが好きでない.(クラ仏4版)

でも、せっかくだから、覚えておこうかね.
さらに、追い込み部に
 point du tout  まったく~でない
  peu ou point  ほとんど~でない

覚えておこうかね.保管容量の狭い我が脳みそだけど…
 

————————————————————————————————
問題A
2: 彼はまだ学生ですか?
  ——いいえ、もう学生ではありません.

————————————————————————————————

ゴタの答案は:Est-t-il encore étudiant ? 
       ——Non, il n'est plus étudiant.  

正解は :  Est-il toujours étudiant ?
 .       ——Non, il n'est plus étudiant.  


———————≪感想≫——————————————————————
      
そうでした.toujours を使うのでした.
パっと出てこなくちゃ、だめですね.
toujopurs には「相変わらず」、「今なお」
という意味があるのでした.

【教訓】 toujoursは、
     そう、いつもいつも「いつも」じゃない
     
 
 さらにこんな言い方も
  depuis toujopurs  ずっと以前から 


————————————————————————————————
問題A
3: この病人は食べたくも飲みたくもないと言っています.

————————————————————————————————

  【単語チェック】
病人:der/die Kranke (形容詞変化)

————————————————————————————————

 ゴタの答案は:
Dieser Kranke sagt daß er möcht nicht essen und noch nicht trinken.


 正解は:
Ce malade ne veut ni manger ni boire.

 
——————≪感想≫——————————————————————
    
正解文を見て、やっと寝ぼけから覚めました.ああ、フランス語の
時間なのでした.でも正解文にも異議あり.だって問題の方は伝達
文だぞ.なので、私めが正解文を添削してあげる.
    Ce malade dit qu'il ne veut ni manger ni boire.

————————————————————————————————

遅まきながら、単語チェック:

病人 malade (m,f)

————————————————————————————————

         ≪感想≫
学校時代の英語の時間を懐かしく思い出します.
He says to me,  "~".
He tells me that ~.

これをフランス語に持ち込むと
Il dit que だろうと思いますが、英語のようにsay とtell を使い分け
はしないと思います.フランス語はdire ひとすじのようです.
というか、
さからわず、正解文を正解だと言っておくのがベストかも.🦆
                                            🦆  🦆  🦆

————————————————————————————————
問題B
1:戦後、日本の女性は、もはや日常家事仕事に
 縛られていない. 

チェックした単語
縛る
規則で縛る:astreindre qn à des règles
時間に縛られる:ne pas être maître de son temps
仕事に縛られる: être pris(e) par son travail
習慣に縛られる: être esclave de ses habitudes
戦後: après-guerre (m)
戦後に: après la guerre
家事:ménage (m)
   travaux ménagers [domestiques] (m,pl) 


————————————————————————————————
ゴタの答案
  Après la guerre les femmes japonaise ne sont
  plus prises de ses travaux ménagers.


正解は:
  Depuis la fin de la guerre, les femmes japoaises
  ne sont plus astreintes à un dur travail ménager
  quotidien.


——————≪感想≫——————————————————————
   
  quatidien (形) 日常の  これを書き落としたので
 減点4点とします。
 その他、戦後は辞書から拾ったaprès la guerre
  でいいことにしました.
 縛られるはastreindreを受動態にしたほうが
 よかったかもしれません.
  prendre は受動態になって初めて、手が(仕事で)
 ふさがる、という意味になるようですので.
   être pris par son travail
     仕事で手がはなせない.
   
      (自己採点 6点/ 10点中)


————————————————————————————————
問題B
2:社会福祉を改良しようとする努力にも拘わらず、
 日本の社会保障制度はまだ満足すべきものでない.

————————————————————————————————
単語チェック:
社会福祉: bien-être public (m)
        : œuvres sociales (f.pl)  
にもかかわらず:malgré
努力:effort (m)
改良する:améliorer
社会保障:couverture sociale (f)


————————————————————————————————
ゴタの答案:
  Malgré l'effort d'améliorer le bien-être public,
   on n'est content pas encore de la couverture
   sociale japonaise


正解は:
  Malgré les efforts pour améliorer le bien-être
  social, le système de la sécurité sociqle au Japon
  n'est pas encore satisfaisant:


——————≪感想≫——————————————————————
   
「~しようと努力する」というのは仏和辞典では
       「faire l'effort de + 不定詞」
  と載っていたので  Malgré l'effort d'améliorer
 と書き始めたのですが、もう少し調べてから
 にすべきでした.
  「~しようと努力する」というのは
  Il fait de grands efforts pour terminer rapidement
    le travail.
    仕事をすみやかにやり遂げようと
  彼はおおいに努力する.
  effort のコロケーションはde でなく
  pour になっていました.
  それから、effort は複数形で使っているので
  そのほうがいいのかなと、今は思っています.

 


【学習の補充】

personne,
ne ...personne
gens

否定代名詞でないpersonne は女性名詞で「人」にあたります.
「人々」は les gens ですが、これは数や plusieurs,  quelques など
と共に用いることができません.

 5人の人々があなたを待っている.
 Il y a cinq personnes qui vous attendent.  

  何人かの人々があなたを待っている.
 Il y a plusieurs personnes qui vous attendent.  

  数人の人々があなたを待っている.
  Il y a quelques personnes qui vous attendent.