第5教室:『ナナ』(エミール・ゾラ)『椅子直しの女』学習済み

エミール・ゾラの『ナナ』を読みながらフランス語学習をする日記です.よろしくお願いします.

語学学習日記(フランス語学習)仏作文(34)(スタンダードフランス語講座③より)


仏作文(34)

(スタンダード・フランス語講座③より)

——————————————————————————––——————
文例34

   義務教育のプログラムにおいて、多くの変化が起きた.
    Beaucoup de changements se sont produits dans les programmes
     d'enseignement obligatoire..

◆  日本語の受動態は多くの場合、次の2つの手段を用いて
 訳すと無難でしょう.
① On 構文に
 「この小説はよく読まれている」 On lis bien ce roman.

② 代名動詞を使う
   上のOn 構文で、動詞の直接目的語が事物である場合に限り、
代名動詞を使った受動形に書き換えられます.人間の場合は
「être + p.p」となります.

 「囚人は訊問されるだろう」
     On interrogera le prisonnier.  (人)
  → Le prisonnier sera interrogé. 
  
 「これは楽に理解される」
  On comprend cela sans peine.
 → Cela se comprend sans peine.


問題A
1: この単語はいろいろに (de diverses manières) 解されます.

事前チェック:
    manières (f) (思考や行動の) 仕方、方法、様式
    解釈する interpréter (他)
  理解する prendre (他)
  se prendre (言葉が) 解釈される
 

ゴタの答案:
   Ce mot se prend de diverses manières.


正解は:
  Ce mot se comprend de diverses manières. 

   ≪感想≫
prend とcomprend 、どう違うのだ?
se comprendre には (1) 理解しあう (2) 理解される
 の限定された意味しかないが、se prendre     のほうは
 さらに、意味が増える、まさにいろいろに解される
 言い方になる.でもまあ、意味は通じると思うので
 減点なしで、10点~
       (自己採点10点/ 10点中)  


問題A
2: この最後の子音は発音されません.

事前チェック:
  子音:consonne (f) 
     有声子音  consonne sonore
     無声子音  consonne sourde
  最後の:~de la fin 
          dernier(ère)

ゴタの答案:
  Cette consonne de la fin ne se prononce pas.
もういっちょう
  On ne prononce pas cette consonne de la fin.
ついでにもういっちょう
   On ne prononce pas cette dernière consonne.
どれか正解でしょ


正解は:
  Cette consonne finale ne se prononce pas.

    ≪感想≫
final(e) かあ....

  【教訓】世の中は広い.自分の考えがすべてでは
   ない.謙虚さが大切です.
     しっかり反省したら、10点/10点中

 

問題A
3: «chien » は英語で « dog » と言われます.

調べた単語:
   英語: anglais
 
ゴタの答案: « chien »  se dit  « dog »  en anglais. 

正解は:   « Chien »  se dit  « dog »  en anglais. 
 
           ≪感想≫
あ、そっか.書き始めは大文字だった.ん?待てよ.
書き始めが大文字なのなら、
       ≪chien »    も考えられるが...
いや負け惜しみは言わないことにしよう.
                     (自己採点4点減点 6点/10点)


問題B
1: 学生たちの生活は苦しい.そこで «アルバイト» (パート
 タイムの仕事)という社会的伝統が都会でつくられた(s'établir)   


単語チェック:
苦しい:dificile,  dur(e).  avoir mal à ~
伝統:tradition (f),  coutume (f)

ゴタの答案:
La vie des étudiants est dificile.  Et alors, une coutume
sociale  s 'est établi dans la ville comme «travail temporaire »  


正解は:
Les étudiants ont souvent une vie difficile,  Aussi la tradition 
sociale, de l'  «arubaito » (travail à mi-temps) s'est-elle établie 
dans les villes. 

   
   ≪感想≫
aussi に「それゆえ」(接続詞)の機能と意味があったとは、
今、知りました.et alors は、我が国では流行語のように、
ネコも杓子も使う言葉なので、ついついじゅうぶん調べず
作文してしまった.
 「学生たちの生活は苦しい」これを「学生たちは苦しい
生活をもつ」に変形するとは! avoir une vie + 形容詞
での言い回しは辞書には載っていませんが、このほうが
フランス語らしいのかもしれない.


問題B
2: 明治維新に先立つ長い封建時代の間には、≪寺子屋≫      
  と呼ばれる私的な学校のような教育施設が数多く作られて
 いた.(se constituer)

単語チェック:
  明治維新:  la Restauration de Meiji
  封建時代: époque féodale,  période féodale (f)
                période féodale (f)
    教育施設: établissement d'enseignement (f)
    私的(な): prvé(e),  personnel(le) 
                            

ゴタの答案:
Pendant lépoque féodale longue avant la Restauration de Meiji,
beaucoup d' établissements d'enseignement prvées se sont 
constituées.


正解は:
Durant la longue période féodale qui a précédè la Restauration de 
Meiji;  s' étaient constitués de nombreux établissements éducatifs, 
tels que les écoles privérs appelées « terakoya ». 
    

    ≪感想≫
訳し忘れ箇所が2つもあった.ひとつは「~と呼ばれる私的な
学校のような~」これは comme les écoles privérs かな?
もうひとつは  « terakoya ».
寺子屋と呼ばれる」を関係文にして「教育施設」に連結する
のがこの問題のネライだったのかも.
les écoles privérs que on appelait «terakoya »
いやいやもう正解文を見た後でジタバタしてもだめ.
                            (採点 努力賞3点)

単語の事後チェック:
durant [前置詞] ① ~の間に、~の間中、~を通じて
 Durant mon viyage,  j'était avec lui.
  旅行の間中、彼と一緒だった.
 Il a plu durant la nuit.
  一晩中雨が降った.、
   ② 名詞の後に置く.
 travailer une heure dulant / 1時間中働く.
 bavarder des heures durant. / 何時間もおしゃべりする. 


「単語の勉強」
◇ se faire + inf : この表現には、主語となる人間の意志がある
場合と、そうでない場合の2つがあります.
 ① 「~して貰う」(意図的):「私はドレスを作らせた」
   Je me suis fait faire une robe.
 
② 「~される」(非意図的):「私は父に叱られた」
   Je me suis fait gronder par mon père.